「スマホでZoomのやり方が分からない」
「どうやって登録したらいいの?」
「相手に声が聞こえてないんだけど!」
『Zoom』はパソコンやスマホを使って、テレビ会議するサービスです。
しかし、私のまわりでZoomを使用したときに音声トラブルがあるのを聞きました。



というふうに、結局なにも話せないまま終わってしまう可能性があります。
今回は、Zoomの音声トラブル解決方法について解説します。
※画像と文章はiphoneでの説明となります。
目次
【スマホ版】Zoomアプリをインストールする手順
Zoomをまだ使ったことがない人はアプリをインストールする必要があります。
まずは、『App Store』の検索バーにzoomと入力。
『入手』をタップすれば、インストールが開始されます。
あとは招待URLから移動すれば会議開始です。
招待URLは、ホストと呼ばれるZoomの主催者から届きます。
スマホ本体の設定でマイク機能がオフになっている
1つ目に考えられるのは、マイク設定がオフになっている。
Zoomアプリは、何も設定しなければマイク機能をオフにしている可能性があります。
マイク機能をオフにしていると、あなたが大声で叫んでも、残念ながら相手には声が届きません(泣)
それでは、マイク機能の設定について説明します。
iphoneの『設定』アプリをタップします。
そして、インストールした『Zoom』の設定箇所を探します。
すると、マイクと表示されたマークがあるので緑色に設定します。
これでマイクはオンの状態になったのですが、ついでにカメラの設定もオンにしてください。
カメラがオンになっていなければ、あなたの画像は相手に表示されません。
Zoomのアプリ設定がミュートになっている
2つ目はZoomのアプリ設定がミュート設定になっている。
Zoomの音声が聞こえないというトラブルで最も多いのがコレです。
Zoom初心者が最初につまづくポイントなので、ぜひ覚えて下さい。
やり方はカンタンです。
Zoomアプリを起動中に左下のオーディオを確認してください。
『ミュート解除』という斜め線が入っていれば、タップしてください。
これで、画面にミュートと表示されていれば設定は解除されました。
それでもダメならイヤホンマイクを使う
マイク機能をオンにして、ミュートを解除しても声が聞き取りにくい場合。
それは、スマホのマイク性能自体に問題があるのかもしれません。
マイクが音声を拾っていないのならば、イヤホンマイクを使用してみましょう。
イヤホンマイクは有線のものから、無線のブルートゥースもあります。
私のオススメは、apple社のairpods(エアーポッズ)です。
マイク自体の性能も良いし、会議内容を家族に聞かれる心配もない。
しかも、Zoomだけに使用するのではなく、イヤホンだから出かけるときに音楽も聞けるから便利です。
→Apple AirPods with Charging Case (最新モデル)
まとめ
スマホでZoomを使用する場合、音声が聞こえないトラブルはよくあります。
アプリのマイク設定やミュートになっていないか必ず確認してください。
それでも、解決しない場合はスマホのマイク自体に問題があるかもしれない。
Airpodsなどのイヤホンマイクを使えば、クリアに音声を拾ってくれます。
また、イヤホンタイプなので家族に会議内容を聞かれないから安心ですね。
これであなたもZoom初心者から脱却できます。
快適なリモートワーク生活をおくってください。
それでは、また!