「アフィンガー5の初期設定ができない!」
「なんで、設定が変わらないの?」
「マジでイライラする!」
アフィンガー5は人気の高いWordPressテーマです。
しかし、初期設定がとても複雑なのが難点です。
そのため、ネット初心者は初期設定でつまづいてしまいます。
私がブログコンサルした方も、アフィンガー5の初期設定に悩んでいました。
アフィンガー5に嫌気がさしていたのですが、なんとか解決して記事を書く気になっていました(笑)
今回はブログ初心者がつまづきやすい、
『アフィンガー5の初期設定』7つを紹介します。
目次
カラー設定の変更ができない
初心者が、まず一番最初につまづくのはカラー設定です。
アフィンガー5のサイトカラーを変更するためには手順があります。
そのため、この手順に沿わないと、まったく色が反映されないのです。
まずは、ダッシュボードの【AFFINGER5管理】から、【AFFINGER5管理】をクリックします。
【はじめに】というタブを選択し、【保存】を1回クリックします。
それから、【外観】の【カスタマイズ】に移動。
【全体カラー設定】を選択し、『簡易設定を使用する』をご覧ください。
ここで一度、【(1)全体的に反映】を選択して、【公開】ボタンを押してください。
そして、【(3)初期値として設定】を選択し、『Color Palette』で好みの色を選びます。
この手順を踏まないと、サイト内のカラーは変更できないので注意しましょう。
見出しのデザインが分からない
見出しとはhタグと呼ばれている部分です。
見出しは、読者がひと目で分かるデザインにしましょう。
なぜなら、記事の目印となる箇所だからです。
見出しのデザイン変更自体は難しくありません。
ただし、こちらもカラー設定で戸惑う場面があります。
見出しのデザインは【外観】の【カスタマイズ】より行います。
【各テキストとhタグ(見出し)】をクリックします。
H2~H5まで、それぞれタグのデザインは変更できます。
そのため、見出しの種類ごとにデザインは変更したほうが良いでしょう。
そして、見出しのカラー変更ができない場合の対処法についてです。
【全体カラー設定】の【(1)全体的に反映】もしくは
【(3)初期値として設定】のどちらかにチェックがついているはずです。
現在、選択している方と反対にチェックを入れて【公開】します。
そして、【各テキストとhタグ(見出し)】にもどってカラー設定をしましょう。
このカラー設定は非常に複雑で、【全体カラー設定】のチェック箇所を試しながら調整してください。
サムネイルが異常にデカくなる
サムネイル画像表示の大きさについてのトラブルです。
トップページのサムネイルが大きすぎるときがあります。
サムネイルが大きいと、画像の粗さが目立ってしまい印象が良くありません。
ですから、最小限の大きさで良いでしょう。
サムネイルの調整は【AFFINGER5管理】から、【AFFINGER5管理】をクリックします。
【デザイン】を選択し、『サムネイル画像設定』をご覧ください。
『スマホ(599px以下)でもサムネイル画像を大きくする』と
『サムネイル画像をさらに大きく(β)』にチェックが入っていないか確認します。
必要以上にサムネイルが大きい場合、こちらにチェックが入っている可能性が高いです。
プロフィールが表示されない
記事数が多くなってくると、ブログのファンが増えてきます。
そんな読者にアピールする必要があります。
そこで、あなたのプロフィールを作成しましょう。
やり方は、まず【固定ページ】から【新規追加】をクリックします。
タイトルは『〇〇のプロフィール』などにします。
あとは記事本文にあなたの経歴やPRを記載します。
プロフィールが記載できたら【更新】しましょう。
このときに固定ページのURLをメモ帳などにコピーしておきます。
そして、【ユーザー】から、【あなたのプロフィール】を選択します。
『連絡先情報』の『ニックネーム』にあなたの名前を記載し、
『サイト』に先ほどコピーしたプロフィールページのURLを貼り付けます。
そして、『プロフィール情報』にあなたのカンタンな紹介を記載します。
完了したら、【プロフィールを更新】しましょう。
『この記事を書いた人』が表示されない
プロフィールは、『この記事を書いた人』というタイトルで表示されます。
しかし、このままの設定ではサイト内に表示されません。
各記事で表示させる設定が必要になります。
まずは【AFFINGER5管理】から、【投稿・固定記事設定】をクリックします。
【「この記事を書いた人」を有効化する】にチェックを入れて【save】すれば完了です。
会話風アイコンができない
アフィンガー5では、マンガ風の吹き出しアイコンが設定できます。
記事を会話風にすれば、読者がより読みやすくなるのでオススメです。
やり方は、【AFFINGER5管理】から、【会話・ファビコン等】をクリックします。
『会話風アイコン』の項目があり、1~8まで設定が可能です。
アイコン名に吹き出し人物の名前を入れます。
画像のURLもしくは、アップロードから画像を選び【保存】します。
このとき、100px以上の正方形画像が推奨されているので注意してください。
あとは、記事内で吹き出しのセリフを記載してドラッグで選択します。
『タグ』から、『会話ふきだし』をクリックして、該当する番号を選びます。
これで、会話風アイコンが完成です。
SNSボタンの設定が分からない
アフィンガー5では、記事の上下にSNSのシェアボタンを設定できます。
記事内容が良ければ、読者にシェアしてもらうためにあります。
SNSボタンについては、デザイン変更や削除することも可能です。
【AFFINGER5管理】から【SNS】を選択します。
SNSボタンに丸みをつけたり、投稿ページや固定ページなど表示させる場所も選べます。
SNSボタンを表示させたくない場合は『非常設定』にチェックを入れてください。
まとめ
アフィンガー5は人気の高いWordPressテーマです。
しかし、機能が豊富すぎるため、設定難易度が高いのがデメリットです。
そのため、ネット初心者は初期設定でつまづいてしまうのです。
でも一度、設定さえすればデザインが整っているため満足度の高いテーマです。
まだWordPressテーマを購入していない方は選択肢のひとつに入れてみてください。
あわせて読みたい
「アフィンガー5を購入したけど、インストールの仕方が分からない」
という方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
アフィンガー5のインストールと初期設定についてはこちらです。
-
-
【ブログ初心者向け】アフィンガー5のインストールと初期設定
「アフィンガー5の設定方法が分からない。」 「インストールは、どうすればいいの?」 「ブログやったことないから設定が全然わからん!」 アフィンガー5は機能が豊富なワードプレステーマです。 ...
続きを見る
それでは、また!