「今まで在宅ワークをしたことがない」
「慣れないリモートワークを快適にしたい」
「リモートワークでおすすめの便利グッズを教えて!」
コロナの影響で自粛延長が決まりました。
しばらくは、多くの会社員も在宅ワークする状況が続きます。
でも、今までリモートワークしたことがない人にとって、効率的に仕事が出来ていないはずです。
実際、私の妻も在宅ワークになって、集中力がつづいていません(笑)
今回はリモートワーク歴2年の私が、実際に使ったオススメグッズを紹介します。
これで、あなたの在宅ワークもはかどりますよ。
目次
【目にやさしい】JINのブルーライトカットメガネ
長時間、パソコンをすると目がかなり疲れます。
目が疲れる原因は、モニターが発するブルーライトの影響です。
私もリモートワークを始めたばかりの頃は、疲れ目がひどかったです。
ブルーライト対策として、『JINのブルーライトカットメガネ』を使用しています。
『JINのブルーライトカットメガネ』は、最大で40%ブルーライトをカットします。
しかも、『JINのブルーライトカットメガネ』はオンラインで購入できます。
【手首を動かさない!】ELECOMのトラックボールマウス
一日中、マウスを動かしてると手首が疲れてしまいます。
私の場合、WEB制作の仕事をしているのですが、何百回・何千回と手首を動かすうちに腱鞘炎になりました。
そこで、手首を動かさずに操作できる『ELECOMのトラックボールマウス』を使ってます。
トラックボールとは、中心にボールが埋め込まれたマウスです。
スクロールする場合、ボールを人差し指や中指で操作して動かします。
そのため、手首を動かす必要がないため重宝しています。
ただし、普通のマウスとは操作性がまったく違います。
そのため、不器用な人は購入に注意が必要です。
【ビデオ会議用】ロジクールのWEBカメラ
リモートワークによって、会議は『zoom』でおこなう会社が増えました。
デスクトップパソコンの方は『zoom会議』するためにWEBカメラが必要です。
『zoom会議』の方法については、こちらの記事を参考にして下さい。
→【Zoomの始め方】パソコン版で必要な機材を3つまとめてみた
私はロジクールのWEBカメラを使用しています。
シンプルな操作性でUSBに取り付けるだけのタイプです。
ただし、リモートワークが急増しているため、WEBカメラの値段が高騰しています。
そのため、安価なロジクールのWEBカメラも今は値段が高いのが残念。
もし、メーカーにこだわらなければ、こちらのカメラが安くてオススメです。
【手首用のマクラ】サンワサプライ キーボード用低反発リストレスト
キーボードを打っていると、手首が宙に浮いた状態になります。
そのため、手首がダルくなりませんか?
私は、サンワサプライの『キーボード用低反発リストレスト』を愛用しています。
低反発素材で出来ているから、手首にやさしい。
まさに手首用のマクラ(リストレスト)として、重宝しています。
→『サンワサプライのキーボード用低反発リストレスト』はこちら
【2画面で効率アップ!】デュアルディスプレイ
作業の効率化を図るなら、欠かせないのが『デュアルディスプレイ』です。
デュアルディスプレイとは、パソコンのディスプレイを2つ使用する方法です。
「パソコンの画面なんか、2つもいらないよ」と思っていませんか?
私も最初はそうでした(笑)
でも、実際に使用したら『デュアルディスプレイ』はもうやめられない!
『デュアルディスプレイ』は、Youtubeで『まこなり社長』もオススメしています。
たとえば、エクセルの表グラフを見ながら、ワードに打ち込みをしたいとします。
1画面だけなら、イチイチ切り替えをしなくてはいけません。
でも、『デュアルディスプレイ』なら片方の画面にエクセルを表示。
もう一方の画面で、ワードの入力が可能だから、めちゃくちゃ便利です。
私は調子に乗って、トリプルディスプレイにしてしまいました(笑)
【安価で座り心地が良い】ニトリのワークチェア(デュオレハイ2)
リモートワークで椅子の座り心地は重要です。
なぜなら、座り心地の悪い椅子は腰を痛めるからオススメできません。
私はニトリの『ワークチェア(デュオレハイ2)』を使っています。
ワークチェアは高級なモノだと10万円以上します。
さすがにそこまでお金を掛けられないという方にはニトリがオススメ。
ニトリのワークチェアは背もたれが2分割されている特徴的なデザイン。
背中にフィットするため、腰への負担を軽減します。
【お尻が痛いときは立ち上がれ!】イケアのスタンディングデスク
先ほど、ニトリのワークチェアを紹介しました。
しかし、いくら座り心地が最高な椅子でも長時間、座るとお尻が痛くなります。
私はお尻の痛みを解消するために、イケアの『スタンディングデスク SKARSTA』を購入しました。
イケアの『スタンディングデスク』は昇降式になっています。
そのため、ずっと立ちっぱなしではなく、座って作業もできます。
最大まで上げると若干不安定になりますが、日本人の身長なら特に問題はないです。
ただし、イケアの『スタンディングデスク』は電動式ではありません。
安価なため、昇降はハンドルで上下させるタイプなので、電動式にこだわる人にはオススメしません。
まとめ
リモートワークで便利な、おすすめグッズ7選を紹介しました。
在宅ワークするためには、多少の初期投資は必要です。
でも、わずかな投資で仕事を効率化できるなら安いものです。
リモートワークもいつまで続くか、まったく見通しが立たない状況です。
自宅で快適に過ごすなら、早めに揃えたほうが良いですよ。
それでは、また!