
あなたはエクセルで請求書を作成していますか?
じつは、それってもう古いんですよ。
今は、インターネットのブラウザ上で請求書を作成できるのです。
それは、弥生会計が管理している『Misoca』というサービスです。

恥ずかしながら、当時は請求書の概念すら分かっていませんでした。
そんな私でさえ使えたのだからカンタンに理解できますよ。
『Misoca』の特徴は、面倒な源泉徴収税の設定もできます。
また、見積書~領収書まで一貫して作成できるし、
請求書の郵送まで代行してくれます。
Misocaは源泉徴収税など税金の設定も可能
まず、『Misoca』が便利なのは、課税設定があることです。
消費税の税別や税別、免税など細かな設定が可能。
また、面倒な源泉徴収税などにも対応しています。
『Misoca』なら、エクセルで関数計算を入れ直す必要はなくなります。
たとえば、見積書の消費税を税別にしたい場合。
【編集】から、【課税設定】を選択します。
あとは、【税別表示】にチェックを入れて、保存すれば完了です。
この様に課税設定も『Misoca』はカンタンに変更できます。
見積書から領収書までスムーズに作成
『Misoca』がさらに便利なのは、見積書から領収書まで一貫して作成できる点です。
なぜなら、ブラウザ上で管理しているのですぐに複製ができます。
ですから、見積書を一旦作成すれば、ボタン一つで出来上がります。
たとえば、見積書と同じ内容で請求書を作るとします。
見積書のページに移動し、【その他】から
【同じ内容で請求書をつくる】をクリックします。
これだけで請求書が作成できます!
あとは、日付などの記入をすれば完成です。
Misocaは面倒な請求書の郵送も代行
「取引先に請求書を発送するのが面倒だな」
と言った手間も『Misoca』なら解消してくれます。
なぜなら、『Misoca』は請求書の代理郵送までしてくれるからです。
自分で印刷・宛名書き・封入・投函の手間が省けます。
やり方は、【請求書】のタブから送付先を入力します。
そして、【発行】で【郵送手続き】を選択。
あとは【郵送する】をクリックすれば完了です。
こちらのサービスは有料となっていて、一通あたり160円です。
まとめ
『Misoca』の特徴は、面倒な源泉徴収税の設定もできます。
また、見積書~領収書まで一貫して作成できるし、
請求書の郵送まで代行してくれるから便利ですよ。
フリーランスで請求書作成に困っている方はお試し下さい。
あわせて読みたい
フリーランスの業務でもうひとつ面倒なのは会計です。
私はマネーフォワードというサービスを使っていますが、
これがめちゃ便利です。
それでは、また!